「夫子憮然曰、鳥獣不可與同羣。吾非斯人之徒與、而誰與。
「論語」微子、第十八、六

2013/03/31

エンゲル係数

また十時間くらい寝てしまった。寝坊。 今日も寒い。 朝食は珈琲とヨーグルトだけにして、 洗濯など家事をしてから、 朝風呂に入る。 早めの昼食。 レタスとトマトのトスド・サラダ、 しらすのアーリオオーリオ。ワインを一杯だけ。 食後にパイナップル。

午後も掃除などの家事と、その合間の読書。 ポテトのみの純粋ポテトサラダを作り、 お弁当用に鰤の切り身を半分は塩焼き、残りを漬け焼きにする。 「確率人間」(R.シルヴァーバーグ著/田村源二訳/サンリオSF文庫)、 読了。 書かれた時代を思えば視点は鋭いのだが、 いかんせん著者はハードな作家ではない。 楽しめるエンタテイメントに留まっている感じ。 でも、所々ぴりっとした箇所もあり、一読の価値はあった。

夕食の支度。 鶏腿肉にケイジャンスパイスを揉み込んで、ローストする、 他に、純粋ポテトサラダ、キャベツ炒め、 御飯、豆腐と茗荷の味噌汁。食後に八朔を一つ。 夜の読書は、 「桃色の悪夢」(J.D.マクドナルド著/吉田誠一訳/ハヤカワ・ポケット・ミステリ 929)。 なるほど、初めて読むけれども、トラヴィス・マッギーは味がある。

家計の月末締め。エンゲル係数が上昇気味だ。 インフレを先取りしているのか、最近の果物道楽が良くないのか……

2013/03/30

ルイ十四世

朝食は珈琲とヨーグルトだけにして、朝風呂。 湯船の読書は 「贅沢な食卓の話」(やまがたひろゆき著/光文社文庫)。 食べ物の話となると何かとルイ十四世が出てくるのは、 昔の定理はみんなオイラーの定理、みたいなものだろうか。

湯上がりに蚕豆でビールを飲みながら、昼食の算段。 昼食は、再び豚肉の生姜焼きとキャベツの千切り、 胡瓜の糠漬、たらこ、 鯖の中骨でだしをとった切干し大根の味噌汁。

食後に寝台で、 「EQ」(光文社/1979年11月号, No.12) 所収の黒後家蜘蛛の会もの「不毛なる者へ」(A.アシモフ著/池央耿訳) を読む。あまり出来は良くない。しかし、 駄目でも許せるところがこのシリーズの良さだろうか。 同誌から次は「殺しはツケで」(R.スタウト/大村美根子訳) を読み始めたら、 いつの間にかうとうとしていて、 気付いたらまた二時間くらい昼寝してしまっていた。

夕方、食材を買いに出て、夕食の支度。 トマトとレタスに林檎酢のドレッシング、 鶏腿肉と玉葱のオムライス。赤ワインを少々。 食後にパイナップルを少し。美味しい。

「贅沢な食卓の話」によれば、 パイナップルはルイ十四世の御代に王の温室で初めて栽培されたらしい。 そう言い出したのはマントノン夫人。しかし、 ルイ十四世はパイナップルに初謁見したとき、 皮を剥かずにそのままかぶりついて酷い目にあったため、 その治世下、フランスでのパイナップル栽培は禁止されたという。 偉大なのか、馬鹿なのか、ルイ十四世。

2013/03/29

オフィスでサンドウィッチを作る

今日のお弁当もサンドウィッチ。 ロースハム、トマト、胡瓜。 トマトと胡瓜はスライスしたものを別に持っていって、 オフィスでサンドウィッチを作成。 女子社員みたい、と思ったけれども、 そんな女子社員を見たことない。 そもそも、女子社員というもの自体もあまり見たことがないのだけれども。

昼休憩に古本屋で 雑誌「EQ」(光文社)のバックナンバー、 1979 年 11 月号(No.12)を買う。 ネロ・ウルフものの短編「殺しはツケで」が載っているので。

原作が随分と俗化されて輪廻転生ものになってしまったようだが、 映画「クラウドアトラス」でも観に行くか、 と思って、夕方早めに退社。

2013/03/28

お大尽

また温かくなった。 さすがにもう春だろうか。 ちょっと気分を変えて、お弁当をサンドウィッチにしてみる。 ロースハムと胡瓜とチーズのサンドウィッチに、トマトのサラダ添え。 夕方退社して、帰宅。 お風呂に入ってのち、夕食の支度。 蚕豆の塩茹で、しらすの梅肉和えで、ビールを一杯。 豚肉と玉葱の丼、胡瓜の糠漬、菠薐草の味噌汁。 食後に八朔を一つ。

改修していた歌舞伎座が四月に柿落しなので、久しぶりにチケットを取ってみた。 歌舞伎にこって毎月歌舞伎座に通っていたのは院生時代の数年間なので、 もう一昔前の話。 そこで、歌舞伎観劇とはどのようなものだったかなあと、 書庫で歌舞伎関連の入門書を探して読んでみているこの頃。

流石に学生時代よりは経済的に余裕があるので、 「お大尽」的な歌舞伎観劇の仕方についての箇所を読んでみる。 すると、 まず「切符は番頭さんから買いますね」 というレベルから始まっていて、相変わらず縁のなさそうな世界だった。 ちなみに、「番頭さん」とは幹部役者付きの外交係である。

2013/03/27

1975年の確率人間

昨日のランチも外食だったけど、 今日は水曜日だからという理由でまた外食。 そしてまたカレー。今日は昭和な感じの店でスープカレーか、 スマトラカレーか迷ったけど、前者で。 昼休憩に古本屋で 「確率人間」(R.シルヴァーバーグ著/田村源二訳/サンリオSF文庫) を買う。

「確率人間」の主人公は、世界の出来事はパターンを確率的に分析して予測できる、 と信じるデータ分析家。 その分析能力を買われて、アメリカ大統領を目指す政治家の選挙参謀になる。 そこで彼は莫大な資金を援助してくれる謎の相場師に出会うのだが、 その相場師は未来を正確に予言する能力があるようなのだ。 それは確率計算なのか、予知なのか……というようなお話。 まさに「ビッグデータ」とか「データサイエンティスト」とか「統計最強」とか、 最近のバズワードを思い起こさせる内容だが、 なんと 1975 年作(翻訳は 1980 年)。

夕方退社して、帰り道で食材を買って帰宅。 お風呂に入ってから、夕食の支度。 大豆と玉葱の三杯酢和えで酒を冷やで五勺、 豚肉の生姜焼き、キャベツの千切り、胡瓜の糠漬、御飯、菠薐草と油揚げの味噌汁。 食後に八朔を一つ。 最近の柑橘類はどれも、美味しいのだけれど甘過ぎる。 八朔だけでもこの酸味を守り続けて欲しい。 夜は読書など。 「死の谷を歩む男」(M.バスケス・モンタルバン著/田部武光訳/創元推理文庫)、読了。

2013/03/26

自己言及

昨夜は新宿で飲んでいて気付いたら 24 時近く。 慌てて帰宅して即、床につき、次に気付いたら今朝の 8 時。 朝食は珈琲、ヨーグルト、グレープフルーツ一つだけにして、 お弁当を作る暇もなく、そのまま出勤。 昼食は某インドカレー屋にて。 二日酔いに効きそうな、さらさらとしたチキンカレー。 夕方退社して帰宅。

夕食は鯖の塩焼き、蚕豆の塩茹で、冷奴(生姜)、 菠薐草と茗荷のかけ蕎麦。 夜は 「死の谷を歩む男」(M.バスケス・モンタルバン著/田部武光訳/創元推理文庫) を読んだり。

Tupperの公式 というものを知って驚く。 その数式をグラフにすると、その数式自体が「現れる」というすごいもの。 この "k" という巨大な定数に画像データを埋め込むところが味噌らしいのだが、 よくぞこういうことを思いついたものだ。

2013/03/25

「琥珀色の死」

時々、小雨の降る一日。今日はまた寒い。 昼休憩に古本屋の店先の均一棚で 「琥珀色の死」(J.D.マクドナルド著/佐和誠訳/ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1018) を 200 円で買う。 今週は幸先良いな。 映画化されたマクドナルド作品と言えば、 もちろん「恐怖の岬」(「ケープ・フィアー」)が有名だが、 この「琥珀色の死」も映画化されているらしい。

夕方、退社して、新宿へ向かう。 S 大の H さん、某国立研究所の O さんのお二人と会食。

2013/03/24

リバタリアンとしてのネロ・ウルフ

ああ良く寝た。 寝坊したので、朝食は珈琲とヨーグルトのみにしておいて、 朝風呂に入る。 湯船の読書は 「自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門」(森村進著/講談社現代新書)。 日々、湯船で少しずつ読んで、ようやく読了。 非常に明快に整理されていて、著者はかなりのご苦労だっただろうな、と推察。 これが新書で 720 円は超お得。

早めの昼食。アボカドとトマトと玉葱に林檎酢とオリーヴオイルのドレッシング、 たらこスパゲティに大葉。 午後は 「毒蛇」(R.スタウト著/佐倉潤吾訳/ハヤカワ・ポケット・ミステリ 356) を読んだり、家事をあれこれ。

「毒蛇」を読了。ネロ・ウルフがアメリカでホームズに並ぶくらいの知名度と人気を持ちながら、 日本では翻訳もあまりされず、されてもすぐに入手困難になるのは、 自由な生き方の受け入れ方の違いがあるのではないか、 つまり、たまたま同じ日に読んだのは偶然だが、 ウルフがリバタリアンだからではないかなあ……と思いつつ、夕食の支度。 もう一人、アメリカでは大きな影響力を持ちながら日本では無名な(架空の)探偵として、 J.D.マクドナルド作品に登場するトラヴィス・マッギーがいるので、 そちらも研究を始めてみたいと思っている次第。

米を炊き始めてから、 鯖を冷蔵庫から出して塩をしておき、 蚕豆を塩茹でする。蚕豆を肴に酒を冷やで五勺ほど。 炊けた御飯を御櫃に移し、 鯖を焼いて、しらす入りのだし巻き卵を作り、冷奴(茗荷と生姜)を用意し、 菠薐草と豆腐の味噌汁を作る。 食後に柑橘類を少々。

2013/03/23

業界人的コース

珈琲とヨーグルトと果物で軽めの朝食を済ませ、 定例のデリバティブ研究会の自主ゼミに出かける。 そのあとのメンバでのランチは、壺に入ったスリランカカレー。 聞く話によれば、丸の内界隈の証券業界人に人気があるとか。 それもある特定の分野の人に特に。 さらに、昨年証券業界から撤退して珈琲屋一本にしぼったことで話題にもなった某店で一服してのち、 解散。銀行でちょっと用を片付けてから、帰宅。今日は業界的コースだったなあ。

帰宅して、ちょっと横になろうと思ったら、また二時間以上昼寝してしまった。 近所の図書館に本を返しに行くついでに、食材を買って帰る。 夕食は、アボカドとトマトのサラダに山葵とマヨネーズと醤油のドレッシング、 浅蜊のスパゲティを大葉を使ってちょっと和風に。酒を冷やで五勺。 食後にピンクグレープフルーツにシャンパンをふりかけたもの。

夜はジョン・D・マクドナルドのトラヴィス・マッギーものの書誌データを研究など。 意外とたくさん翻訳されているんだなあ。

2013/03/22

ラーメン屋にて

今週は週末が二回あったような、お得感。 そして、今日はコートを着るべきか否かの間くらいの気候。 これくらいの感じで、ゆっくりと春に向かっていって欲しいものだ。 いや、もう春なのか。

夕方、退社して、近所の洋食屋へ。軽い夕食。 今日は、美麗な状態の 「毒蛇」(R.スタウト著/佐倉潤吾訳/ハヤカワ・ポケット・ミステリ 356) を 500 円で買えたことを祝い、ビールを一杯。

帰り道にある店でラーメン。 このラーメン屋ではスープを五段仕込みとやらで作っていて、 しかも最後に珈琲に使うようなサイフォンで鰹節を効かせ、 さらに、鰹節と煮干しの「エスプーマ」を添える(エル・ブリか?)。 トッピングは十種類ほどあるうちから、好きな三つを選べる。 スープだけではなく食材も「こだわり」抜いているのだそうだ。 あっさりしていながらもコクがあって確かに美味しいのだが、 まあ、ラーメンはラーメンである。 びっくりするほどではない。 神保町の某J店のように長い行列が出来るわけでもなく、 いつ行っても入れる。

時々、まだあんな調子でつぶれずに続けられてるのかなあ、と思って、 何かもうちょっと軽い食事を、という時に行く。季節に一回くらい。 ちなみに、私が一番良く行くラーメン屋はごく普通の博多ラーメン店である。

2013/03/21

ネロ・ウルフ推進計画

「腰ぬけ連盟」(R.スタウト著/佐倉潤吾訳/ハヤカワミステリ文庫)、読了。 日本で人気のないスタウト作品の復刊と未訳作品の翻訳を推進するには、 全国に百万人はいるとされる腐女子層に訴えかけるのが妙案だと思う。 そのとき「腰ぬけ連盟」は外せない一冊だろう。 美食と蘭に命を賭ける女嫌いの天才的安楽椅子探偵ネロ・ウルフと、 その忠実な部下、 記憶力と行動力抜群で女性にもてもての好青年アーチーの名コンビの活躍なのである。 凄腕だが偏屈な専属料理人も二人と一緒に同棲している。 なぜ、腐女子がここに目をつけないのか。 栗本薫(中島梓)はスタウトのマニアだったのだから、 まさに正統、お墨付き、とさえ言えよう。 ウルフが体重 1/7 トンもある巨漢なのは確かにネックだが、 そこは妄想力にものを言わせてほしいものだ。

また今日は寒いので、コートに逆戻り。 昼休憩の神保町散歩で、 「黄金の蜘蛛」(R.スタウト著/高橋豊訳/ハヤカワ・ポケット・ミステリ 177)、 「美食の歓び」(キュルノンスキー&ドリース著/大木吉甫訳/柴田書店) などを買う。 「黄金の蜘蛛」は昭和30年発行、当時の値段は 150 円。 夕方退社して帰宅。

夕食は御飯を炊いて、だしをひく。 柳葉魚と蚕豆を焼いて、酒を冷やで一合ほどで始め、 続けて、冷奴(茗荷と大葉に椎茸醤油)。 飲みながら、"The Nero Wolfe Cookbook"(R.Stout 著/ Cumberland House)の、 かの有名なスクランブルド・エッグのレシピを読んでいたら、 急に卵が食べたくなり、 卵かけ御飯(大葉刻み)。菠薐草の味噌汁。 食後にピンクグレープフルーツを少し。

2013/03/20

ラグランジュ点

朝食をとりながらニュースを見ていると、 ハーシェル望遠鏡についての記事に 「ラグランジュ点」の語が。 昔から私はこの語にぐっとくるのだ。

さらっと言えば、(制限)三体問題の五つの平衡点のことだが、 どうしてだろう、数学と天文学のロマンなのだろうか、 私を魅惑してやまない語だ。 例えば、ハーシェル望遠鏡はこの五つのラグランジュ点の二番目(L2 点)、 言わゆる「オイラーの直線解」の一つにあり、 常に地球に対して太陽の反対側にあって相対的位置を変えない。 だから、宇宙観測に都合が良い。 確か、荒俣宏の「帝都物語」でも、 「永遠の満月」というロマンティックな言葉とともに、 ラグランジュ点の直線解が出てきた。

また、ラグランジュ点についておおざっぱな理解は簡単で、 私のような素人をもロマンに誘う魅力があるのだが、 一方で、きちんと説明し出すと非常に数学的に高度なので、その高踏的な魅力もある。 うかつに、「ラグランジュ点らぶ」とか言うと、ツッコミ所が満載なのである。 例えば、 「三体問題の平衡点の三つはオイラーが直線解として見つけ、 残りの二つはラグランジュが三角形解として見つけた」 という一文には、間違いが数え切れないほどある。 上に書いた、ハーシェル望遠鏡が L2 点にある、というのも間違いで、 実際は L2 点は安定ではないため、その周囲をある複雑な軌道で運動させるのである。

そう思うと、ラグランジュ点の魅力は、 現代数学をもってしても三体問題すらまともに解けない、 世界の現象の不思議さ、といったところにあるのだろう。

2013/03/19

散らし

昨晩はすごい風だったなあ。 朝になると、初夏のような温かさ。 出勤してお仕事。午後は定例のミーティングなど。 夕方退社して帰宅。 トマトと芽キャベツのサラダ、 しらすとアボカドの散らし寿司(茗荷、生姜、大葉)。 白ワインを少々。食後に「せとか」を一つ。

明日は滞り気味の家事を片付けて、 あとは R.スタウトのネロ・ウルフものを読んだり、 線形代数の教科書を読んだり、 家で楽しくゆっくりしよう。

2013/03/18

富豪数学者サイモンズとダークフォース

今日はやけにあたたかい。コートなしで出勤。 着々とお仕事。 夜は雨か嵐になるという予報なので、夕方早めに帰る。 確かに空には不穏な黒い雲が流れ、 段々と風が強くなってくる。 無事帰宅して、お風呂のあと、夕食の支度。 トマトトと芽きゃべつに胡麻油ベースのドレッシング、 常夜鍋で酒を冷やで五勺ほど。のち、卵入りの雑炊、胡瓜の糠漬。 食後に柑橘類。

夜の読書は 「ヘッジファンド」(S.マラビー著/三木俊哉訳/楽工社) の続き。 やはり興味深い章は第二巻の「コードブレーカー」だろうか。 数学者サイモンズが興したヘッジファンドの話。 このサイモンズが数学者だということは金融業界では有名だが、 むしろ数学業界では、 このサイモンズがあのサイモンズ、つまり、 数学や理論物理の世界で「チャーン=サイモンズ不変量」の名を知らぬ人のいない、 J.H.サイモンズ (wikipedia) なのだ、ということはあまり知られていないと思う。

かなり型破りというかユニークな人で、 最初から山っけが強く、色々なことで数学者や科学者と組んでは起業したり、 金儲けに勤しんだりしたのだが、 そのうち最も有名で、かつ大成功したのが投資会社「ルネサンス・テクノロジ」。 儲かり方も桁違いなので、あちこちの研究所に寄付したり、研究所を丸ごと作っちゃったりしている。 私の周辺ではこういう数学者を(はるかにスケールの小さいのも含めて)、 「ダークフォースの虜になった」と言うようだ。 サイモンズは暗黒の帝王クラスだけど。 しかし、 闇の力に屈しなかった人より、 数学自体に貢献している場合もあるような気がするので、 もうちょっと良い言い方をしてもいいんじゃないかな、と思う。

2013/03/17

ヒューマノイド

神楽坂で飲み過ぎて、ちょっと二日酔いの朝。 アボカドを焼いて醤油と山葵で食べると美味しいのだね。 珈琲と簡単な朝食のあと、洗濯をしてから、朝風呂。湯船で 「腰ぬけ連盟」(R.スタウト著/佐倉潤吾訳/ハヤカワミステリ文庫) を読む。

昼時になり、会食のため水道橋に出かける。 途中、東京ドームの前を通り抜けたら、ものすごい人出。 「今日のベルサイユは大変な人ですね。なにごとかしら」 とつぶやいてみる。 ネパール料理の店で、会食。 またしても食べ過ぎた。 帰宅してから昼寝。 夕食はあっさりと蕎麦で済ませ、 食後に柑橘類を少し。 夜の読書は、「ヘッジファンド」(S.マラビー著/三木俊哉訳/楽工社)。

さて、21 時になったので、NHK スペシャル「ロボット革命」を観よう。 M 社と少し御縁のあるベンチャー会社 S 社が開発している人間型ロボットがちらっと出るらしい。 私自身は人間型のロボットというものは、夢はあるものの、 あまり良いアイデアだとは思っていなかった。 ほとんどの問題の最適解は、その問題に即した形の解だろう。 例えば、「玉子を割る」という課題に人間型ロボットを作ったり、 人間の手をシミュレーションするのは無駄で、 殻を酸で解かすとか、レイザーで二つに切るとか、そういう手段が最適であるに違いない。 同じ意味で、問題に即したロボットは、 ロボットにすら見えないものだろう。例えば、知性的に形を変える建築物だとか、 予測制御できる液体だとか。

しかし、S 社の方からお話をうかがって、 既に人間が作業するようにデザインされてしまっている場合や、 こちらが問題を設定できる立場にない場合など、 人間型ロボットが最適に活躍できる場が沢山あるのだなあ、 と気付いた。 例えば、非常に危険なのに今のところ人間が作業するしかない問題の多くは、 人間型ロボットが導入できれば、大いにコストが下がるだろう。 もう一つのポイントは、 人間型ロボットを作ること自体がチャレンジングな課題なので、 その開発の過程で重要な要素技術が生まれる可能性があることだ。 例えば、S 社のシークレットの一つは、 超強力な小型モータの冷却と制御にあるらしい。

2013/03/16

もっとお金を

今日は良い天気だ。 珈琲、ヨーグルト、果物だけの軽い朝食。 朝風呂に入って、湯船で 「腰ぬけ連盟」(R.スタウト著/佐倉潤吾訳/ハヤカワミステリ文庫) を読む。

午前中は他にすることもないので、さらに 「ヘッジファンド」(S.マラビー著/三木俊哉訳/楽工社) など。原題は "More money than God". 私自身は比較的に欲のない人間なので(そう自称する人は大抵、危険人物なのだがそれはさておき)、 無理には働かないで済むくらいのお金があれば、もう十分だと思う。 しかし、さらにその百倍とか一万倍あると、また違うのだろうか。

「腰ぬけ連盟」などスタウト作品に登場する探偵ネロ・ウルフは、 美食と蘭に囲まれた贅沢な生活を維持するために、 依頼人に法外な料金を請求し、かつ、それに見合う仕事をする。 こういう動機は、単純明快な潔さに好感が持てる。 また、お金をある種の梃子として使って、社会に働きかけたい、 という動機もありうるだろう。 確かラルフ・エマーソンだったと思うのだが、 お金は普段思われている姿とは違って、 その本質と原則においては薔薇の如く美しいものだ、 というような言葉を残している。 しかし、一方では「ヘッジファンド」など読んでいると、 悪いものに取り憑かれているとしか思えない人々もいて、 そういう悟りの境地にはなかなか至れないと思われる。

昼食の支度をしているうちに、注文していた洋書がどかどか届く。 昼食は御飯を炊いて、豆腐と若布の味噌汁を作り、 他に、鶏肉とチーズのオムレツ、冷奴(葱と生姜)、玉葱のピクルス。 午後も読書など。

夕方から外出。神楽坂へ。しばらく散歩をしてから、焼き鳥屋にて会食。

2013/03/15

ジョン・スノウ学会の会員資格

朝の珈琲を飲みながら、 R-bloggers を読んでいて、今日は ジョン・スノウ の生誕二百周年だということを知る。 1854 年ロンドンのソーホー地区 Broad 通り(現 Broadwick 通り)周辺でコレラが流行した時、 罹患者の分布から汚染源が通りに設置された公共ポンプである、つまりコレラが飲料水を通じて伝染すると推測し、 (このこと自体は証明されなかったにも関わらず)、 ポンプの使用を止めさせることで正しく感染の拡大を防いだことで有名。 これが最初の現代的な、つまり統計学を用いた、疫学応用であるとされている。

ジョン・スノウの業績を称え記念する「ジョン・スノウ学会」というものがあって、 この会員になるための唯一の条件は、ジョン・スノウ・パブを訪ねることだそうである (The John Snow Society 公式サイトより)。 そうと知っていれば、イギリスにいた時にビールを飲みに行ったのに!

2013/03/14

数学の日

3 月 14 日は「数学の日」。そして弊社の設立記念日です。 一年って早いなあ。

google reader 終了のお報せに、 私の近辺はわりと激震だったのだが、 やはり RSS は既に役割を終えつつあるのか。 少なくともフィードリーダで多量の情報ソースを頑張って読む時代は終わったのかも。 じゃあどうやってこの情報過多時代を効率良く泳ぎ遊ぶかというと、 「Gunosyとか冗談はやめて(笑)」なんて論評を読んで、 こんな風にでも言及されるくらい有名になりたいなあ、と思う 3 月 14 日。

Mynd Daily では一応、自分で RSS を登録できるようになっているけれども、 ほぼ実験用の隠し機能みたいなもので、 フィードリーダからのインポートなどは提供していない。 そうしていれば、一気に「reader 難民」をユーザに獲得できたのだろうか。 しかし、ドッグフード(社内限定の開発版 Mynd)は既に、 RSS ソースから SNS ソースへ、 メイルから web へ、 日単位の配信から数分単位の配信へと、重点を移しつつあるので、 OPML インポート対応の線は薄いと思われる。

2013/03/13

位相と五感

今日も温かいが、風が猛烈に強い。 出社してお仕事。 お茶の時間に、行きがかり上、コンパクト集合の説明をする。 コンパクト性の理解が応用上、本当に役立つことがあるのか、良く知らないのだが……。 逐次近似的なアルゴリズムを使う時に収束先があるかどうか、とか? 逆に教えてもらったことには、 ロジックの問題を位相の議論に持ち込むとすっきりする、ということがあるようだ。 また、 ボルツァノは相当、偉いらしい。 何も知らずに、ワイエルシュトラスのおまけくらいに思っていた。

集合と位相は数学の基礎なので、 数学者はそれぞれに直観、 例えば「コンパクト集合」がどんな感じのものか、という 実感ある直観を持っていると思う。 しかし、数学を離れると、その直観の応用先があるようでないような。 位相の深い結果やその理解が応用上クリティカルに効く、 という例はなかなか思いつかない。誰かご存知なら教えて下さい。

帰宅して、まずお風呂。 昼に食べたカレーが胃にもたれていたので、 夕食はあっさり。 御飯を炊いて、油揚げと菠薐草の味噌汁を作り、 作りおきの惣菜あれこれで。 食後にフルーツケーキを一切れ。

「死を招く料理店」(B.ヤウマン著/小津薫訳/扶桑社ミステリー)、読了。 なかなかの秀作。著者は世界の五つの都市を舞台に、 それぞれ五感の一つをテーマにした推理小説を書いていて、 これはその最終作で「ローマ」で「味覚」。 そして、ドイツ語から日本語に翻訳されているのは、この一作だけ。 あとの四つも訳してほしいものだ。 ちなみに、それぞれ、 「ウィーン」で「聴覚」、 「メキシコ・シティ」で「視覚」、 「シドニー」で「触覚」、 「東京」で「嗅覚」。

2013/03/12

玉子焼鮨

朝はかなり冷えていたが、昼間は日差しも強く、あたたかい。 昼休憩に古本屋で、 半世紀以上前の「老妓抄」(岡本かの子/新潮文庫) を二百円ほどで買うかどうか迷う。 状態は良くないが、安いし、旧仮名遣いのものを持っておきたい。 この中の「鮨」という短編で、 子供時代の「先生」が母に鮨を作ってもらって食べる場面、 特に玉子焼鮨のところは、 世界文学史上もっとも美味しそうな文章の一つだと思っているくらいなのだ。 うーん、とかなり迷ったが、結局買わず。 夕方退社。帰り道、二百円くらいで鮪のぶつ切りを買った。

帰宅してまずお風呂。 湯船の読書は相変わらず、 「自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門」(森村進著/講談社現代新書)。 お風呂からあがって、夕食の支度。 蒸し鶏と白髪葱とトマトに胡麻油ベースのドレッシング、 白ワインを少々。 そのあと、鮪とアボカドのポキ丼の辣油風味トマト入り、葱と若布のスープ。 食後にフルーツケーキを一切れ。

2013/03/11

アボカド

今日はまた急激に寒い。 出社してドキュメント書き。 考えながら書いていたら興が乗ってきて、 一日がかりで無駄に複雑なものを書いてしまった。 ほぼ書き終わった夕方になってそのことに気付き、反省。

帰宅して、夕食の支度。 御飯を炊く元気がなく、 アボカドの山葵醤油で、白ワインを少々。 アボカドは何故に山葵醤油にあうのであろうか…… 酢飯にあう謎の果物、それがアボカド。 などと瞑想しながら、次は作りおきの蒸し鶏。 のち、菠薐草とロースハムのアーリオオーリオ。 食後にフルーツケーキを一切れと、伊予柑を一つ。

2013/03/10

主夫の一日

今日も異様に暖かい。 最高気温は 25 度だとか。なんだか極端だなあ。 洗濯をしてから朝風呂に入ったあと、御飯を炊く間に、 柳葉魚を前菜にビールを一杯だけ。 御飯が炊けたので、御櫃に移している間に昼食の支度。 鯖の中骨と大根の千切りで船場汁、 たらこ、焼き海苔、蕪の糠漬、卵かけ御飯。

食後に猫と並んでちょっと昼寝、と思ったら、 気付くと 15 時。寝過ぎて体調が悪い。 身体を動かそうと、まず大豆を煮て、 次に鶏肝のウスターソース煮を作り、 掃除機がけをして、トイレ掃除をし、 洗濯物を畳み、風呂掃除をし、 その合間に「死を招く料理店」(B.ヤウマン著/小津薫訳/扶桑社ミステリー) を読む。

そうこうしていると、もう夕食の支度の時間だ。 主夫の一日は短い。 朝から塩をしておいた鶏の胸肉を長葱の青いところと生姜と一緒に蒸し、 並行して、青豆の炊きこみ御飯を作る。他に豚汁と、大豆の大根おろし和え、冷奴。 食後に伊予柑を一つ。 一人暮らしだと、料理で人を喜ばせようという動機がないからか、 一汁三菜にも及ばないことが多い。今日は何とかセーフ。

食後に、玉葱を一部スライス、一部微塵切りにして、 スライスは塩もみして林檎酢漬けに、 微塵切りの方は煮大豆と一緒に三杯酢で和え、 そののち、お風呂に入る。 湯船でも、「死を招く料理店」。

そして明日の朝の気温は 4 度、最高気温は 12 度との予報。 急激な気候の変化は老体にこたえるんだよなあ……と、思いつつ、包丁を研ぐ夜。

2013/03/09

関西人と食べものの話

午前中は定例のデリバティブ研究会の自主ゼミ。 ランチの後、帰宅。 昨日に続いて今日もとても暖かい。春みたい。 と言うよりは、初夏くらいの感じか。

午後は読書など。 「アンソロジー カレーライス!!」(PARCO 出版局)、読了。 ここに所収されている山口瞳の文章に、 「関西人と食べものの話をするのはあじけない。 どこかで話がくいちがってしまう。 つまり、私にとっては、食べものというものはそんなにうまくなくてもいいのだ、 というあたりの心持ちを理解してもらえないのだ」 とあって、ふむむむ……と思った。 特に、「あじけない」という表現が面白くもある。

関西人は食べものをうまい、うまくないで話しがちなのだろうか。 そう言えば最近、同僚の天才プログラマが、 「西の人は食べものの話ばかりしている、と言われた」と話していた。どうだろう。 私の印象では、西日本の人は基本的に、東京も含め東日本の食生活は貧しい、 と信じている傾向にはあると思う。 例えば、谷崎潤一郎の「細雪」で魚は明石の鯛だと言ふ幸子や雪子が東京を嫌ふ場面、ああいう所を読むと関西人は、嗚呼かわいそうになあ、ほんとうだなあと、 きりきりと身に迫って感じるのである。 私は、そんなに食べものに興味がないし、 食べものについてあまり話しもしないと思うのだが、 それは多分、私が関西と言っても、 和歌山のような田舎の生まれ育ちだからだろうか。

夕方になり、 お風呂に入って、湯船で 「自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門」(森村進著/講談社現代新書)。 夕食の支度。 鯖の酢漬けの最後の残りと紫玉葱をマヨネーズを和えたもの、 浅蜊の白ワイン蒸し、チーズ、フランスパンにバタ。 浅蜊がうまい。もっと買っとくんだったなあ。 急に春を飛び越した感のある東京だが、やはり春。 春と言えば桜鯛(春の真鯛)、ということになっているのだが、 鯛の影に伏兵あり、貝類だってご馳走になってくる。

2013/03/08

ねずみとり

夕方、退社して、 六本木にアガサ・クリスティの舞台「マウストラップ」を観に行く。 週末の夜だが、当日券にかなり余裕があったらしく、 ゆったりと観劇できた。 やはり古典には安定感というものがあり、 「ねずみとり」は過去に二三回は戯曲台本で読んでいると思うのだが、 けっこう楽しめた。

確かクリスティは、 「人々は少し驚かされることを好む」 というようなことを言っていたと思う。 スリラーやサスペンス、ミステリと言っても、 人々は本当にハラハラドキドキすることや、 驚天動地の驚愕の大どんでん返しをそんなに望んでいるわけではなく、 少し意表をついたあとで、ああそう言われればそうだな、 分かってみればそうとしか思われないな、 という騙し絵のような「少しの驚き」が一番好まれるのだろう。 クリスティはその塩梅が良く分かっていた作家だ。

2013/03/07

春は来ぬ

急に暖かくなった。もう春みたい。 三寒四温とは言うものの、 もうちょっとそっと優しく変化してくれないと、初老の身に堪えるなあ。 出社して、今日は一日単純作業に充てる。 昼食は最後に残ったサンドゥッチ用のパンで、 ロースハムとチーズと紫玉葱のサンドウィッチ。 昼食をとりながら、 セネカの "Letters from a Stoic"(Penguin Classics) から、老齢についてと思われる書簡を読む。 午後も作業を続け、夕方退社。

帰宅して、まずお風呂。 最近の湯船の読書は、ずっと 「自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門」(森村進著/講談社現代新書)。 夕食の支度。 油揚げの網焼きのしらす大根おろし添え、 鯖の酢漬けと紫玉葱のサラダ、 豚汁、御飯。食後に伊予柑を一つ。

2013/03/06

魚のサンドウィッチ

水曜日はお弁当休みの日なので、 昼食は近所の欧風カレー屋さんにて。 神保町には「欧風カレー」を名乗る店が何軒かあるのだが、 私は某G店の辛口が好きだ。 あまり人気がないのか、昼時でも大抵入れて結構だ。 新刊書店で、 復刊されていた「エピクロス ―教説と手紙―」(出隆・岩崎允胤訳/岩波文庫) などを買った。夕方退社。

夕食は、鯖と茹で卵と紫玉葱のサンドウィッチ。 買い過ぎたパンを消費するため。 子供の頃は、ツナだけは例外として魚のサンドウィッチなんてありえないと思っていた。 そんなものを作って食べるのは、「探偵物語」くらいである。 しかし、青春時代のある日、新宿の某高層ホテルの一階に入っていたショップで初めて口にして (鰯の酢漬けと茹で卵のサンドウィッチだった)、 「なんじゃこりゃあ!」的に感激して以来、 自分でも作って良く食べる。 私は青魚の酢漬けが一番好きだが、サーモンの類もいいし、 魚卵系も悪くない。

青魚の酢漬けのサンドウィッチには半熟の茹で卵が必須な気がする。 固茹でを薄切りにしたりしないで、 半熟のを一つまるごとそのままとか、 せいぜい縦半分に切ったくらいのを、 雑で無造作な感じにぐしゃっと挟んでいただきたい。

しまった、今日も食べ物のことばかり書いてしまった……

2013/03/05

カレーライスとライスカレー/肉だらけのカレー賛歌

昼休憩にお弁当を食べながら、 「アンソロジー カレーライス!!」(PARCO 出版) を読む。 33 人の作家がそれぞれカレーライスについて書いた文章だけを集めたアンソロジ。 池波正太郎、井上靖、向田邦子など昔の人の文章を読んでいると、 どうやら、家で母が作ってくれた懐しのカレーが「ライスカレー」、 外の店で食べる贅沢なカレーが「カレーライス」という使い分けが、 共通してあるようだ。

私は今まで、御飯にカレーのルーがかかっているのが「カレーライス」で、 御飯とルーが別々になっているのが「ライスカレー」である、 といった説を聞いたことがあるからか、 むしろ「ライスカレー」の方が高級という印象を持っていた。 まったく逆だ。 昭和のいつの頃からか、カレーライスとライスカレーの逆転が起こったのではないか。

そんなことを思いつつ、次々とカレー話を読んでいくのは面白い。 この本にはもちろん、大衆食とオトーサンの味方、東海林さだおの文章もおさめられているのだが、 てっきりあの「肉だらけのカレーを讃える歌」の話だろうと思っていたら、 大阪の自由軒についての文章だった。 ショージ君もつまらぬ食通になってしまったのだなあ、と残念でならない。 あの肉だらけのカレーの話は、実に貧乏でみじめたらしく、胸に迫る、実に良い話で、 青春と貧乏をカレーの香りで語り尽した傑作だった。 あの文章の中で「ぼくは今でもそうだが、 このころから、お酒をおいしいと思って飲んだことは、一度もない」 と言い切っていたショージ君はどこに行ったのだ、と尋ねたい。

ご興味のある方のために書誌データを挙げておくと、 「肉だらけのカレー」の話が出てくるのは、 「ショージ君の青春記」(文春文庫)の中の「漫画行商人」という章である。 ちなみに私は、 「全日本貧乏物語」(日本ペンクラブ編/福武文庫) というアンソロジで読んだ。

2013/03/04

久しぶりに家ワイン

たまにはいいんじゃないかな、と思って、 今日のお弁当はサンドウィッチにしてみた。 フランスパンに、ロースハム、玉葱のピクルス、胡瓜を挟み、 ソースはマヨネーズと粒マスタード。

サンドウィッチの昼食を済ませた後、神保町散歩。 新刊書店で 「アンソロジー カレーライス!!」(PARCO 出版) を買った。カレーライスについての文章だけを 33 編集めたアンソロジ。 吉本隆明がレトルトカレーを沢山買ってきて食べ比べをした話とか。流石、吉本隆明、 なみの思想家ではない。 オフィスに戻ったら、また某 H 社の TV 取材が入っていた。 キーボードの音を気にしつつ作業。 即、今晩放送の「トレたま」らしいです。

帰宅して、夕食は昨日仕込んだマックロー・バンブロン、フランスパンに大蒜とバタ、シャブリを少々。 「マックロー・バンブロン」は「ワンダーレシピ」(添田浩著/工作舎)より。 マックロ・オ・ヴァン・ブロンで、つまり、鯖の白ワイン煮の冷製。 一緒に檸檬と紫玉葱の輪切りを入れ、鯖の脂で一緒に固めたもの。 冷たいこれと熱々のバタ付きパン、そしてきりっと冷えた白ワイン、 というメリハリが重要な料理のような気がした。 パンのお代わり分はチーズを載せて焼く。食後に苺を少し。

一人では飲み切れないので、普段は家でワインを飲まないことにしているのだが、 半分料理に使って残りを飲む、という手はあるな、と思った。 ただ、高価なワインを料理に使うのはもったいないし、 逆に飲む方からすると料理酒よりは良いものを飲みたいし、 というジレンマの解決法がまだ不明。

2013/03/03

美味しいミステリ

寝坊。 やはりパーティって疲れるのだなあ。 二日続きで食べ過ぎ、飲み過ぎなので、 朝食は珈琲とヨーグルトだけ。

洗濯のあと、朝風呂に入って湯船で 「楽園を求めた男」(M.バスケス・モンタルバン著/田部武光訳/創元推理文庫) を読む。読了。 バスケス・モンタルバンはこれと「死の谷を歩む男」の二作しか翻訳されていないが、 スペインでは有名作家らしい。 かなりの実力だし、もっと翻訳されても良さそうなものだが。 スペイン語の壁は高いのだろうか。

昼食は玉葱のピクルス、茹で卵入りカレーライス、ビールを一杯。 午後は家事あれこれの他、読書など。 次は「死を招く料理店」(B.ヤウマン著/小津薫訳/扶桑社ミステリー)。 最近、「美味しいミステリ」をテーマに次に読むものを選んでいる。 夕方から料理の仕込みと夕食の支度。 夕食は超具沢山の豚汁、もやしと玉葱のソース焼きそば、 食後に苺を少し。

仕込んだのは、マックロー・バンブロン。 冷蔵庫で一晩寝かせる料理なので、出来上がりは明日。

2013/03/02

シードラ

昨夜は行き掛かり上、私もご馳走にあずかってしまい、 ちょっと飲み過ぎ食べ過ぎ。 朝食は珈琲、ヨーグルト、果物だけにしておく。 朝風呂に入って、 「楽園を求めた男」(M.バスケス・モンタルバン著/田部武光訳/創元推理文庫) の続きを読む。

「楽園を求めた男」に、メルルーサの林檎酒煮という料理が出てきた (結局食べたのは、主人公のカルバイヨ探偵ではなく、 その愛犬だったようだが)。 どうやら、スペインのアストゥリアス州が、 林檎酒(「シードラ」)で有名らしい。 メルルーサの林檎酒煮が実際にその地方の料理かは不明だが、 ちょっと検索したところでは、 独特の食文化を持つ州で、 スペインの都市部にも「バル・アストゥリアーノ」(アストゥリアス風のバー) といったものがけっこうあるようだ。

御飯を炊いて、味噌汁を作り、作り置きの惣菜で簡単に昼食を済ませたあと、出動。 風が強い。 午後は、確率微分方程式の条件で有名な Y 田先生を中心にしたミニワークショップ。 Y 田先生は今年度で非常勤も最後、つまり教員生活から退職される記念の講演会なので、 多くの元学生たちも参加していた。 Y 先生の講演で、偉い数学者には何故かピカール近似に思い入れのある人が多いようだ、 とおっしゃっていたのが、面白かった。やはり、折れ線近似の類は泥臭く思えるからかな……。 夕方からは引き続いて、Y 先生を囲むパーティ。 私も R 大学で同僚だった御縁で、短いスピーチをさせてもらった。

2013/03/01

コンパクト

同僚の若者たちが、コンパクト性について議論していたので、 「そういうことならおじさんに任せとけ」と思ったが、 さらに立ち聞きしていると、どうやらロジックのコンパクト性の話だったので、 すごすごと一人で紅茶を入れて飲んだ。

夕方から、N 研究所の O さんを弊社に招いて、 インタネット広告と広告オークション入札の最適化アルゴリズムの話を聞く。 そのあとは O さんと夕食をご一緒する。

"Mynd Daily" が web でも見られるように。 今回は web 版のファーストリリースなので、行き届かないところがまだまだ沢山ありますが、 過去の配信記事も見られる、気に入った記事を SNS にシェアできる、など、 ちょっと便利になりました。 一息に大進化はできませんが、少しずつ小さな進化と改善を重ねていく"Mynd" です。