「夫子憮然曰、鳥獣不可與同羣。吾非斯人之徒與、而誰與。
「論語」微子、第十八、六
ラベル mynd の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mynd の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/03/28

後生畏ル可シ

三月末日付けのつもりだつたのだが、今日の取締役会議と株主総会で、私の代表取締役からの辞任を承認してもらつた。その代はりと言ふわけではないが、若いエンジニア三名に新しく取締役になつていただけた。やはり若い人たちにどんどん自由に活躍してもらひたい。孔子の氣持ちが分かるわけではないが、「後生畏ル可シ」と言つたときには、若者の皆が自分を越えるやうであつて欲しい、と願つてゐたのではないか。

そして私自身もかなり自由になつたので、この二年余りに乾杯。

大体、構想に二年、伏線を引くのに一年、実施に數ヶ月と言ふところのプロジェクトだつた。カウントダウン画像は今日で最後。これまでについては ``z" ラベルで参照のこと。



2016/12/26

忘年会

さて、年内はあと二日の営業日。

夜は神保町にて、某忘年会に参加。弊社の初代社長が支援してゐる小さなスタートアップ各社が十社以上集まり、盛況だつた。弊社は既に買収されており、すなはち、"exit" 後であると言ふ意味で「スタートアップ」ではないのだが、各社の元気の良さを見るにつけ、見習ふべきことであるなあ、と思つた。

そのあと、同僚二人とベルギービール屋に行き、もう少し飲んでから歸る。そして、今歸宅。営業日はあと一日だ。

2015/12/29

今年最後の忘年会

夜は神保町のピザ屋にて今年最後の忘年会。弊社の元社長で、今は VC 的な活躍をしておられる K さん主催。関係会社がかなり増えて、大変な盛況。いつの間にか、知らない顔の方が多くなってしまっている。活躍している会社、急成長した会社と、あれこれあるけれども、基本的にはスタートアップとかベンチャー企業とか言うものは、色々と大変なことには変わりない。苦労を買っているようなものだから、せめて楽しい苦労にしたいものである。

21 時過ぎに一次会はお開き。人工衛星ベンチャー A 社のカレンダーをもらって帰る。

2015/04/19

オフィスの引越

オフィスの引越のため、朝から荷積みと、引越先の白金台で荷下ろしと荷解き。

昼食は、引越先オフィスの社食と化していると噂の最寄りの中華料理チェーン店にて。オフィスに戻り、ネットワークも開通して明日から仕事ができる状態を確認してのち帰る。

風呂に入ってから、夕食はポテトサラダ、帰り道で買った穴子寿司などでビール。労働のあとのビールはうまい。

明日から新オフィス生活のスタート。早いうちにペースをつかみたい。

2015/04/15

送別会

朝から日差しが眩しい。久しぶりの晴天で、気温も急激に上昇。薄着でもいいくらい。寒かったり暑かったりで身体にこたえる。

昼休みに古本屋で「食に神が宿る街」(B.フリーマントル著/新庄哲夫訳/TBSブリタニカ)を二百円で買う。チャーリー・マフィン・シリーズで有名なスパイ小説の大家フリーマントルの食べ物に関するエッセイ集。

終業後、オフィスで神保町お別れ会。ケイタリングのタイ料理など。今週末に弊社は白金台のオフィスに引っ越すので、明後日までで神保町ライフは終了。本屋とカレー屋が遠ざかるのが残念だ。

2015/04/01

新年度

四月一日。今年は四月始まりの手帳にしたので、今日から新年度気分。実際、今日から親会社の傘下に入って、新体制スタートということになる。

夕方からのミーティングが入っていたので、帰宅が遅くなった。御飯を炊いている時間がなく、夕食のメインは焼き饂飩。他に、白菜と油揚げの煮物、板わさ。カヴァを少々。

「ナンバーセンス」(K.ファング著/矢羽野薫訳/CCCメディアハウス)、読了。グルーポンを題材にしたマーケティングデータとレコメンドの話は、なかなか参考になった。「悔恨の日」(C.デクスター著/大庭忠男訳/ハヤカワ・ミステリ 1694) 、「生き方と哲学」(鬼界彰夫著/講談社)。

2014/06/06

ビア・パーティ

夕方からオフィスで、Moff, AgICPluto, Mynd の合同ビア・パーティ。

2014/05/13

3331

糠雨の降る朝。気温もやや低め。

午後は小学校を改築した建造物に入っている某メディアに宣伝活動に行く。階段の踊り場の鏡や、小学校ならではの手洗い場などが妙に懐しい。宣伝活動の方は、ユーザ数が本格的に増加する前に準備したいことが色々あるため、まだ全力で宣伝できずに隔靴掻痒だったが、色々と情報が仕入れられたことは有意義だった。

オフィスに戻って、定例のミーティングを終え、夕方退社。帰宅して、冷奴と蒲鉾に山葵醤油でビールを一杯だけ。のち、生姜焼きの残り、キャベツの千切りとトマト、玉葱の味噌汁。食後に葡萄を少々。

2014/05/01

新人歓迎会

今日はやけに温かい。と言うより暑いくらい。

午前中は週報を書いたりまとめ仕事。昼休憩に古本屋で、「ヘンリ・ライクロフトの私記」(ギッシング著/平井正穂訳/岩波文庫)と横井也有の「鶉衣」(石田元季校訂/岩波文庫)の旧版を買う。「鶉衣」は、今では注釈の充実した上下巻の新版が出ているが、三百円だったので、まあいいかな、と思い。午後は定例ミーティングなど。

夕方より近所の中国料理屋にて、新人の S 君の歓迎会。個室に社員全員九人の円卓で、丁度いい感じ。プロジェクタを映す場所があれば、ここで定例ミーティングしてもいいのだが。

2014/04/20

日曜日のトラブル

朝食は珈琲、ヨーグルト、キウィ、バナナだけであっさり。

Mynd のユーザ数が急増しているので、この週末に何事か起こるのではないかと怖れていたのだが、やはり毎朝配信の "Daily" が多くのユーザに配信されないトラブル発生。メンバが休日出勤で必死の対応にあたってくれ、何とか収束した模様。

早めの昼食は、大量の野菜を消費すべくボウルに一杯のトスドサラダ、ベーコンエッグにアスパラガスのソテーで、ロゼを一杯だけ。のち、珈琲とパン・オ・ショコラ。

夕食は、菠薐草のひたし、キャベツと人参とベーコンの炒めもの、葱とろ丼、絹莢の味噌汁。

2014/04/18

ささやかにブレイク中

急激に気温が下がり、今日は雨模様の一日。

Mynd アプリが AppBank でも取り上げられ、今日も(ささやかな)ブレイク状態。ユーザの絶対数は大したことはないのだが、登録の急増が原因でシステムのあちこちが軋んでいるらしく、担当者たちが慌てて対応している。とりあえず、簡単に出来る対策は全て盛り込んでしのぎ切ったようだが、この週末は大丈夫だろうか……と嬉しい不安。とは言え、これはあくまで一時的なので、二の矢、三の矢と続けて、さらにユーザを増やしていきたいところだ。

夕方退社して、散髪に行き、帰り道にカツカレーを食べて帰宅。夜は「黄色い部屋の謎」(G.ルルー著/宮崎嶺雄訳/創元推理文庫)を読んだり。読了。やはり、古典的名作とされるだけあって、良く出来ている。

2014/04/17

アボカド丼

今日もいい天気で温かい。日中は暑いくらいだった。

出社。一昨日に公式プレスした "Mynd" が、今日は "THE BRIDGE" でとりあげられ、モデストかつささやかにブレイク。ユーザ数がちょっと増えて、オフィスもやや春の陽気。もう少し勢い良くユーザ数が増えれば、「オレたち、グ○シーの倒し方、知ってますよ…しかも3分でね」とか、地味な法螺を吹き出すかも知れない。

夕方退社して帰宅。風呂に入って湯船で「ウィトゲンシュタインはこう考えた」(鬼界彰夫著/講談社現代新書)を読む。湯上がりに、焼き蚕豆でロゼワインを一杯だけ。のち、塩鮭、アボカドと卵と菠薐草の丼、若布の味噌汁。食後にキウイを一つ。

2014/04/15

メガネ男子

ずいぶんと温かくなった。いつもの和風朝食を作って食べ、お弁当を適当に詰めて出勤。

午後は定例ミーティング。「伝道」担当の新入社員が入り、そろそろ宣伝をしていきましょうか、という相談。ちなみに新入社員もまた眼鏡で、メガネ男子率100パーセントをキープ。

夕方退社して帰宅。風呂に入って湯船で「最後の晩餐の作り方」(J.ランチェスター著/小梨直訳/新潮社)を読む。再び読了。湯上がりに、油揚げに葱を詰めて焼き、偽ビールを一杯だけ。冷奴、菠薐草ひたし、塩鮭、御飯、三葉と豆腐の味噌汁。食後にキウイを一つ。

2014/02/25

ヴァージョンアップ

急に温かくなったせいか体調がよろしくない。とは言え、今日もいつも通りに弁当を持って出勤。

午後は定例ミーティング。Mynd アプリは色々ヴァージョンアップ中。夕方退社。やはり外はかなり温かい。

帰宅して風呂に入ってから夕食。蕪の葉と豚肉のマスタード和えのサラダ、いただきもののパルメジャーノレッジャーノを使ってチーズオムレツ、たらこスパゲティ、リースリングを少々。残ったワインでナッツ類を少々、食後に蜜柑を一つ。

夜は海老沢泰久ではなくてサヴァランの方の「美味礼讃」(ブリア-サヴァラン著/関根秀雄・戸部松実訳/岩波文庫)を読んだり。

2014/02/05

必死のパッチ

Mynd の iPhone アプリ が(ささやかに)ブレイクしたらしく昨日ユーザ数が急増したのだが、 どうやらそのおかげでサーバが落ち、朝の "Daily" メイルが配信されないトラブル。 オフィスに着いてみたら、朝から開発者たちは必死のパッチ (関西人かつプログラマにしか通じないギャグで申し訳ない)。 何とか昼頃に収束した模様。 嬉しい悲鳴、と言いたいところだが、この程度のことでパンクしているようでは、Facebook Paper は倒せないぞ。

夕方退社。今日は昨日よりさらに寒く、爽やかな冷気だ。 帰宅してお風呂に入ってから、夕食の支度。 高野豆腐とおひたし、鶏の付け焼きとキャベツの千切り、豚汁、御飯。 食後に蜜柑を一つ。晩酌はブリーチーズで赤ワインを一杯だけ。

2013/12/27

大掃除&忘年会

曇り空。今日は年内最後の出勤日で、午後はオフィスの大掃除。 夕方からオフィスの隅のミーティング用テーブルで忘年会。 来年こそはブレイクしたいものだなあ。

会社の 公式 blog を書いたのは忘年会開始前だったのだが、 実際、 Plutoから CEO, H2Lから両名、 Genomedia から CEO 含め二名、 マイアミから帰国したばかりの話題のSCHAFT からも一名やって来てくれて盛況です。

2013/12/09

煮大根

また月曜日。 珈琲とヨーグルトで目を覚ましてから、 納豆、目刺し、蕪の糠漬、葱の味噌汁、御飯の朝食をとり、 昨晩のおかずと御飯をお弁当に詰めて出勤。 かなり冷えるようになってきた。 ようやく冬らしい感じ。

夕方退社。帰宅して、お風呂に入ってから夕食の支度。 鶏皮ポン酢で赤ワインを一杯だけ飲みながら、 大根と豚肉が土鍋で煮えるのを待つ。 いやあ、大根はうまいなあ。 思わず、ワインをもう一杯。 他に、白菜の浅漬け、蜆の味噌汁、長芋のとろろ御飯。

M 社公式ブログ、何とか一週間。 とりあえず三日坊主は回避できたが、平日毎日更新をいつまで続けられるか……。

2013/12/05

Google が S社 を買収

今日も比較的温かい。 徒歩にて出勤。

今朝のビッグニュースは、 Google が S 社を買収するという件。 弊社は S 社と姉妹会社的な関係なので、 こちらはεの可能性もないのに 「ねねねええ、もし Google が M 社を買収したいって言ってきたらど、どど、どうする?」 みたいな会話をする。 どうするも何もないようなものだが、 社内メイルが英語になったらイヤ、みたいな素朴なレベルで盛り上がる。 さらに、 同じく姉妹的関係にある別の会社の CEO がオフィスに来たので、「もしもだけれどもど、どどうする?」と訊いたり。

昼休憩に新刊書店で「暮しの手帖」の冬号を買う。 夕方退社。帰宅してお風呂に入ってから夕食の支度。鶏鍋。白ワインを一杯だけ。 鍋のあとは雑炊。

2013/12/02

公式ブログとは

十二月にしてはあたたかい朝。 もうちょっとぴりっとしていただきたいものだ。 いつもの朝食とお弁当作りのあと徒歩にて出勤。 昼休憩に、ようやく改装が終わった三省堂で 「平家物語 (上・下)」(佐藤謙三校注/角川ソフィア文庫)を買った。 夕方退社。

お風呂に入ってから夕食の支度。 鮪の角煮で赤ワインを一杯だけ。 ニラ玉丼、もやしのサラダ、大根の千切りの味噌汁。食後に蜜柑を一つ。

会社で 公式 blog をやろうよという話になって、じゃあまず私から、と書き始めてはみたけれど、 何をどう書けばいいのか手探りの状況。 そもそも公式ブログとは何なのかが、つかめていない。 どのくらいの頻度で書けるかなあ。

2013/09/24

打ち上げ

夜の間に雨が降ったらしく、涼しい朝。 夏の暑さに慣れてしまったせいで、肌寒いくらい涼しくなったなあ、 と思うのだが、 猫があえて床の上で寝ているところからして本当はまだ暑いのだろう。

朝食とお弁当作りのあと、珈琲とヨーグルトで一服してから出勤。 夜は Mynd リリースを祝して近所の店で打ち上げ。