「夫子憮然曰、鳥獣不可與同羣。吾非斯人之徒與、而誰與。
「論語」微子、第十八、六

2012/07/04

素麺に酢橘

今日は暑くなりそうだ。 珈琲、果物、ヨーグルトののち、 目刺し、納豆、胡瓜の糠漬、切干し大根の味噌汁、御飯の朝食。 いつもより早く家を出て、某企業の本社ビルへ向かう。

午前中は訪問先でのミーティング。昼頃終了。 その近くで昼食をとってから、神保町に戻る。 午後はいつものように仕事。 うーん、またいつものように、 読み終わりはしない O'Reilly の本(機械学習関係と統計関係) を買っちゃった。読み終わらないのは、絶対、電子書籍だからだ、間違いない。 夕方、CERN の発表をインタネットで確認してから退社。 人間は進歩してるんだな。

帰宅して、まずお風呂に入ってから、夕食の支度。 冷奴に茗荷、茄子の糠漬などでヱビスを一杯だけ。 のち、素麺。麺つゆには酢橘。

昨日、山椒が好きだと書いたところだが、茗荷も好きだ。 歳のせいか、最近は薬味の類は何でも好きになってきた。 例えば、味噌汁にでも木の芽なり、 茗荷なり、柚子の皮なり、何でもいいのだが季節の薬味がちょっと入っている、 と言うことほど、 ささやかな朝餉の一時をほっとさせてくれることはない。 あ、いえ、じじむさいってことは分かってますので、 メイルで報せてくれなくてもいいです。 初老の紳士として最近欲しいものは素敵な老眼鏡です。

2012/07/03

山椒

涼しくて良く眠れたせいか寝坊。 朝食は珈琲、ヨーグルト、果物だけにして、 お弁当を適当に詰めて出勤。 昨夜、無事に秘密の白うさぎが放たれたようだ。 審査に一週間ほどかかるらしい。出戻ってきませんように……。 昼食は持参のお弁当。 塩鮭、半熟茹で卵、胡瓜の糠漬、野沢菜、御飯。 午後から雨が降り出した。梅雨明けはまだらしい。 夕方退社して帰宅。

お風呂に入って身体を温めてから、夕食の支度。 夕食は、治りかけの風邪を最後に追い払うため、鍋料理。 長葱を一本の半分と出来合いの餃子とで鍋にする。 自家製のポン酢と山椒で。鍋のあとは葱と卵の雑炊にして、粉山椒。 夜も雨が降り続いている。

私は山椒が好きで、庭のある人には「是非、山椒を植えると良いよ (そして、旬の頃に実やら葉を送って欲しい、のこころ)」 と言ってみるのを習慣にしている。 しかし、やはり庭にはそれぞれ本人の計画や主張があるので、 「山椒は育て難い」とか「虫がつき易い」(なぜか山椒にはアゲハチョウがつきもの) と言って断わられる。 今、湯船で読んでいる「ほろにが菜時記」(塚本邦雄著/ウェッジ選書) によると、山椒と日本人の縁は古いらしくて、 日本書紀にも出てくる「はじかみ」とは生薑(生姜)ではなくて山椒なんだそうだ。 ちなみに、「ほろにが」に山椒の枝の擂粉木のことが書かれているが、 これは水上勉の「土を喰う日々」を引いたのじゃないかな、と思う。

さらに、このどちらの本にも出ていないことを書いておくと、 山椒のほとんどは和歌山で作られている。それこそ神代の昔から作られているのですよ。 ちりめん山椒の印象が強いせいか、山椒の産地は京都だと思っている人が多い。 そのちりめん山椒も、最初に作ったのは京都の一流料理人かも知れないが、美味しいのは和歌山産。 と言うのも、ちりめん、つまり和歌山で言う「しらす」だが、 これは加太の清浄で長閑な海で採れる加太しらすが最上で、 この海の幸と山の幸の山椒の素朴で鮮烈な出会い、すなわち、 「両方ともご近所でもらったので一緒に御飯にかけました」 という新鮮でおおらかなものが本当です。 私以外の人はそうは言わないかも知れないが、そうなんです。

2012/07/02

白いうさぎ

ほぼ平熱に近いところまで体温が下がってきた。 風邪らしい症状は微熱とともに、まだ少し残っている。 朝食は朝カレー。 適当に(かなり手抜きの)お弁当を詰めて出勤。 昼食は持参のお弁当。 塩鮭、胡瓜と茄子の糠漬、軽井沢土産の野沢菜、御飯。

夕方からミーティング。 弊社の若者たちが秘かに世話をしてきた噂の白いヤツ、 謎の「白いうさぎ」を野に放つ時期を前にして、おそらく最後の相談。 今夜から明日にかけて巣立ちのあと、 クワランティーンの期間が数日あるらしいので、 白いうさぎが野原を駆け抜ける姿を見られるのは週末あたりからか。

そのあと退社して、帰宅。 夕食は鍋焼うどん。

2012/07/01

味わい

朝、起きると熱もかなり下がっていた。言わゆる微熱。 朝食は珈琲とヨーグルトだけ。 着るものがなくなるので、やむなく洗濯。 そのあとは寝台で安静にして 「ゲーデルに挑む」(田中一之著/東京大学出版会) を読む。

昼食は御飯を炊いて、塩鮭の切り身を焼き、 他に納豆、隠元の胡麻和え、茄子の糠漬、切干し大根と油揚げの味噌汁、 という普段の朝食メニュ。 食後に二時間ほど昼寝。 午後も同じ調子で過す。 第一不完全性定理の主張のところまで読んだ。 やはり原典というものは味わい深い。 夕方から外は雨。

夕食の支度。 軽井沢土産にもらったソーセージ、酢漬けキャベツ、実家産の玉葱とじゃが芋、 ローレル一葉を鍋に入れ、塩胡椒しただけのポトフ。 そのあと、塩豚を使ったカルボナーラ。 夜も安静に過す。まあ、安静に暮らしているのはいつもと同じだが。 「ほろにが菜時記」(塚本邦雄著/ウェッジ選書)、 「十蘭錬金術」(久生十蘭著/河出文庫)より「勝負」。