「夫子憮然曰、鳥獣不可與同羣。吾非斯人之徒與、而誰與。
「論語」微子、第十八、六

2012/08/31

「食卓は人を詩人にする」

今日も暑いよ…… 居間の冷房を入れると、猫がどこからともなく現れて、 涼風があたるのだろう辺りに寝転がる。あるいは「猫ろがる」。 この夏、百回くらいは見た風景。 寝坊したので、簡単な朝食をとって、素早くお弁当を詰め、 熱風の中へと出動。

午前、午後とお仕事。 昼食は持参のお弁当。塩鮭、隠元の和え物、湯葉入りふりかけ、梅干し、御飯。 昼休憩に古書店で 「食卓は人を詩人にする」(山縣弘幸著/潮出版社) を買う。 夕方退社。暑い。

近所のベルギービール屋にて夕食。 おともに「食卓は人を詩人にする」。 最初の「野菜篇」はグウルモンの詩で始まっている。 「シモオン、八月の庭は / 豊かに香く匂つてゐる。/ 庭には大根と蕪と / 茄子と砂糖大根がある、/ さうして青いさらだに交つて / 病人に食させる萵苣がある、/ その彼方にはきゃべつの群集。/ 私たちの庭は豊で美しい。」 ルミ・ド・グウルモン、堀口大學譯、か…… この「八月」っていうのは現代日本の都会の八月ではないようだ。

あすぱらがすはだんてるを着こみ
珊瑚珠のやうな實を育ててゐる。
つつましい處女の金蓮花は
蔓垣にお寺の繪障子をつくる。
さうして怠け者の南瓜は
暖い日向に頬をふくらます。
百里香と茴香草とが匂つて
私たちの庭は見事で呑氣だ。

(ルミ・ド・グウルモン、堀口大學譯)

2012/08/30

緑色パスタ

今日も朝から暑い。 ねこが床に横倒しになって器から水を飲んでいる。 いつもの納豆定食の朝食のあと、適当にお弁当を詰めて出動。 激しい光線の中へ。

出社してお仕事。昼食は持参のお弁当。 塩鮭、隠元の和え物、茄子の糠漬、梅干し、御飯。 夕方退社して、また熱波の中を帰る。 この蒸し暑さは一体なにごと……。 最近、ほんとうに、心の底から実感として、 ショーペンハウアの哲学が理解できてきたような気がする。

帰宅して、お風呂に入ってから夕食の支度。 じゃが芋の冷たいスープ。 いただきもののお手製ペスト・ジェノヴェーゼを使って、 茄子としめじの緑色スパゲティーニ。 食後に梨を一つ。 夜の読書は「日本の税金 新版」(三木義一著/岩波新書)など。

2012/08/29

北の理念

今日も朝から、激しい日差し。 居間の冷房を入れるなり、猫がどこからともなく現れて、 床の一番冷える場所に横倒しになる。 水曜日はお弁当作りを休む日なので、少しゆっくりしてから、 出勤。激しい熱光線の中をクロールして行く。

出社して主に統計仕事。 昼食は近所のカレー屋さんにて、メンチカツカレー。 夕方、退社して、陽炎の立つ道路をクロールして帰宅。 まだある程度は若いからいいものの、 あと十年くらいしたら、蒸し暑さが原因で自殺しかねないと思う。 その前に何とか、高地か寒冷地に引っ越す計画を実行せねば。 このプロジェクトのコードネームは "G.G." と決めているが、 引っ越し先として必ずしもカナダを想定しているわけではない。

まずはお風呂に入り、そのあと夕食の支度。 冷たい高野豆腐、油揚げの刻み葱詰め焼きで冷酒を一合。 昨日と同じだが、どちらも好物なので問題ない。そのあと、 蒸し鶏と葱と炒り卵の冷たいチリソース素麺。 この自家製チリソースによるチリソース麺は 「暮しの手帖」(2012年夏号)のレシピのアレンジで、最近のお気に入り。 夜の読書は "Winter House"(C.O'connell著/ Berkley Novel) など。

2012/08/28

高野豆腐と卵

目覚めたら、外は今日もかんかん照りだ。 気象情報によれば今日の最低気温は 28 度。 珈琲、自作の巨峰ジャム、ヨーグルトののち、 納豆(大葉)、胡瓜の糠漬、しめじと長葱と油揚げの味噌汁、御飯の朝食。 お弁当を詰めて出勤。ばてばて。 明日も明後日も明々後日も最低気温は27度。 今週を乗り切れるのだろうか……。 多分これから日本人は、高温に平気なタイプが自然選択されると思う。 それがまさしく「進化」と言うものだ。

昼食は持参のお弁当。塩鮭、隠元の和え物、梅干し、御飯。 近くの銀行で、半泣きになりながら住民税を払う。 三ヶ月分をまとめて自分で払うのは、自動的に毎月天引きされるより、 遥かに精神的ダメージが大きい。 午後は定例のミーティングなど。 夕方退社。 お湯のような空気をかきわけて帰宅。

まず、お風呂。 湯船の読書は 「『ユリシーズ』の謎を歩く」(結城英雄訳/集英社)。 夕食の支度。 冷たい高野豆腐に温泉卵で、冷酒を五勺ほど。 子供の頃から高野豆腐と卵の料理が好きだった。 年寄臭い趣味だったが、今や初老を迎えたので、しっくりくる。 温かく卵とじでもよし、冷製にもなおよし。 さらに、油揚げに醤油と一味で和えた刻み葱を詰めて網で焼き、残りの酒の肴にする。 最後は、素麺に蒸し鶏とさらした長葱をのせて酢橘をしぼった。