「夫子憮然曰、鳥獣不可與同羣。吾非斯人之徒與、而誰與。
「論語」微子、第十八、六

2014/01/04

季語

またしても良く寝た。 寝坊したので、珈琲を淹れたあと、チーズを乗せて蓬餅を焼き、朝食にしておく。 朝風呂に入って、湯船で 「世界史」(W.H.マクニール著/奥田義郎・佐々木昭夫訳/中公文庫) を読む。 昼食は、鰤の照り焼き、大根の浅漬、納豆(長葱とじゃこ)、長葱の味噌汁、御飯。 久しぶりの白御飯はうまい。

食後に昼寝をしようかと思ったが、昼寝をすると夜に眠れないのではなくて、いつも通りに寝てしまうだけなので、控えておく。 さすがに一日の半分以上寝ているのは人としてよろしくない。

色々と送っていただいたおかげで野菜は沢山あるのだが、肉、魚類はないので近所のスーパーに買い物に行く。 午後は買い物、本、猫、クロスワードパズル、本、猫、本、猫、などしていたら過ぎていた。

夕食は、送っていただいた白菜や春菊で鶏と豚の水炊き。 やはりいただきものの柚子で作ったポン酢で。仕込んだばかりだが、新鮮な感じも悪くない。 お供にシャルドネを少々。あとは饂飩と卵。雑炊もいいけど饂飩もね。

今日も自堕落に過してしまったが、「四日」、「五日」、「六日」、「七日」はそれぞれ季語らしいから、まだまだ年始気分でよいに違いない。 昔の人は同じ年始でも一日一日毎に微妙に違う気分を感じとれて、しかも共感できたのだろうなあ。 今の私には「サザエさん」のエンディング効果が徐々に高まる、という程度しか感じられないが。

2014/01/03

三箇日

今年最初に読み終わった本は "Champagne for One" (R.Stout著 / Bantam Books) でした。 ミステリとしてのスタウトの弱点は、 基本的に行き当たりばったりの閃きで事件が解決することかなあ。 もちろん、言わゆる「本格」ではないので、そもそも期待されていないことではあるが、 ネロ・ウルフの天才性がもう少し具体的に示されても良い気はする。

また遅くまで寝てしまった。 珈琲と、チーズを乗せて焼いたトーストだけの朝食で済ませ、朝風呂に入る。 湯船の読書は 「世界史」(W.H.マクニール著/奥田義郎・佐々木昭夫訳/中公文庫) の上巻。 西暦 600 年から 1000 年あたり、イスラムの勃興と中国、インド、ヨーロッパへのその影響。

昼食はいただきものの蓬餅を焼いて、おせちの残りあれこれでスパークリングワインを一杯だけ。 午後も読書、昼寝、猫。

そうこうしているうちに夕食時。 前菜におせちの残りと五目黒豆でスパークリングの最後の残り、のち、カルボナーラ。

三箇日をまったく無為徒食に過してしまった。理想的だなあ。

2014/01/02

黒米

ああ良く寝た。8 時起床。 朝食は珈琲、クランベリージャム入りのヨーグルト、 チーズを乗せて焼いたトースト、パン・オ・ショコラ、ベーコンエッグ、人参の千切りの炒め物。 朝風呂に入ってから、午前中は "Champagne for One" (R.Stout著 / Bantam Books) を読んだり、猫を撫でたり、数独をしたりして過す。

昼食は稲荷寿司の残り二個、おせちの残りあれこれ、スパークリングワインを少々。 午後は読書をしたり、猫を撫でたり、数独をしたりして過していると、 奇特な方から野菜など食材が届いた。ありがたし。 柚子など柑橘類はポン酢に仕込み、蕪を糠漬にし、白菜の一部を塩で漬けておく。 他にも色々あるので使い道を考えないと。 謎の穀物が入っていたので問い合わせたところ、黒米だとのこと。

夕食は、これまたいただきものの蓬入りの餅を焼いて、 おせちの残りとスパークリングワインで済ませておく。 夜も読書をしたり、猫を撫でたり、数独をして過す。

2014/01/01

元日

明日を最も必要としない者が、最も快く明日に立ち向う。

「エピクロス —教説と手紙—」(出隆・岩崎允胤訳/岩波文庫)より