「夫子憮然曰、鳥獣不可與同羣。吾非斯人之徒與、而誰與。
「論語」微子、第十八、六

2012/08/04

日大卒の秘書

昨夜は 9 時過ぎに睡魔に襲われて、気付いたら朝の 8 時。 寝過ぎたので朝食は珈琲、果物、ヨーグルトだけ。 今日は曇り空で、気温も低い。暑さも小休止か。 朝風呂ののち、早めの昼食。 素麺(焼き海苔、薄焼き卵)、里芋の衣被、茄子の糠漬、胡瓜もみ。

午後は、「残酷な土地」(R.B.パーカー著/菊池光訳/ハヤカワ文庫)を読む。 探偵スペンサーのシリーズは昔、始めの数冊を読んだのだが、 その後は遠ざかっていた。 しかし、一昨年パーカーが亡くなるまでに 40 作近くまでも書き続けていたことに先日気付き、 じゃあ続きを読んでみるか、と思って。 ところで、ウィキペディアの「ロバート・B・パーカー」項目によると、 「村上春樹もパーカーの愛読者でありそのエッセイの中で「日大卒の秘書にパーカーの新作を朗読してもらうのが夢」と記している」、とある(ゴチ強調は私による)。 意味が分からない。なぜ「日大卒」なのか。 日大の英文科は発音に定評があるのか、まさか朗読科があるのか? それとも、誰か特定の人物のことなのか。 この「エッセイ」の出典をご存知の方は、是非、教えて下さい。 私も数年後くらいに引退したら、 日大卒の美人秘書を連れて高地に避暑に行って、久生十蘭とかを朗読してもらいたい。

そんなわけで、避暑について来てくれる、朗読が得意な秘書を募集しています。 我こそはと思う方はご連絡下さい。なお、お給料は多分、最低賃金レベルです。申しわけない。

夕方になって、近所の図書館に本を返却に行く。 ついでに食材を買い求めて帰宅。 まず塩胡椒した鶏腿肉を生姜と長葱の青いところと一緒に煮て、冷ます。 鶏を煮たスープに塩と酒少々で味をつけたもので米を炊き、鶏肉を添え、 長葱、トマト、胡瓜をあしらって海南鶏飯。 タレは葱生姜醤油と、自家製のチリソース。チキンスープもつけた。 タイガーかラッフルズだと雰囲気が出るのだが、 近所のスーパーにはなかったので、コロナビールを一本。

夜も「残酷な土地」。読了。 スペンサー探偵の「ワイズクラック」(へらずぐち)を楽しむ。 へらずぐち部門では、ハンドラーのホーギーが一番お洒落で格好良いと思うが、 スペンサーもまあまあいい線を行ってる。 今日も静かで、寂しい、いい一日だった。

2012/08/03

綺麗な答

今日も暑いなあ。ということで、朝食は素麺。 他に胡瓜もみ、蕪の糠漬、浅葱入りの卵焼き。 お弁当を作って、出勤。 今日は丸一日、手計算にあてる。 昼食は持参のお弁当。 浅葱入りの卵焼き、里芋の衣被、獅子唐のじゃこ炒め煮、胡瓜もみ、御飯。

午後も手計算三昧。 結局、結果は出ず。n = 2 の時は簡単だったのだが、n = 3 で既に迷宮。 綺麗な答があるみたい、という予想が間違っていたみたい。 実際はその方が嬉しいので、予想通りと言うべきなのかも知れない。夕方退社。

夕食は会社の近所の洋食屋にて。 帰宅して、ベランダに水を打って、部屋に風を通してから、お風呂。 湯船の読書は「カント入門」(石川文康著/ちくま新書)。

2012/08/02

手計算

いつもの朝食ののち、お弁当を詰めて出勤。 今日も外は暑いなあ。 昼食は持参のお弁当。 茄子と挽肉の炒めものかけ御飯、獅子唐のじゃこ炒め煮添え。 午後は主に素朴な手計算などして、夕方退社。

夜は某所にてデリバティブ関係のセミナに出席。 冷房が効き過ぎ。 スーツ族にあわせた設定温度なんだろうか。 そして今、帰宅。

2012/08/01

初秋

遠くの台風の影響だろうか、今日はちょっと涼しい。 八月と言えばもう初秋、と思いたい。 いつでも夏は、知らぬ間に過ぎ去っておりました、 という過去完了の時制で語られる季節だ。 初秋と言えば、 来たるべき人生の初秋に向けての準備を少年に説いていたのは、 R.B.パーカーの「初秋」の探偵スペンサーだったかなあ。 人生の初秋もまた、知らぬ間に訪れているものなのだろう。 人によって時期は色々だろうけれども、 語る時の時制については変わりあるまい。

珈琲と果物とヨーグルトで目を覚ましたあと、 目刺し、納豆、糠漬、味噌汁のいつもの朝定食を作る。 水曜日はお弁当作りは休みなので、ちょっとゆっくりしてから出勤。 それでもいつもより少し早い出社。 朝のオフィスは静かでいい。 昼食は近所でキーマカレー。 夕方退社。

帰宅してまずお風呂を済ませて、夕食の支度。 胡瓜もみと里芋の衣被で、ヱビスを一杯だけ。 つつましやかな人生にささやかな喜びを。 そのあと、茄子と挽肉の炒め物と、長葱と油揚げのお味噌汁、御飯。